組織図
一般社団法人 全日本学生馬術連盟
北日本学生馬術連盟
- 酪農学園大学
- 北海道大学
- 福島大学
- 弘前大学
- 東北大学
- 北里大学
- 帯広畜産大学
- 岩手大学
関東学生馬術協会
- 早稲田大学
- 立教大学
- 明治大学
- 法政大学
- 日本獣医生命科学大学
- 日本医科大学
- 日本大学
- 東京農工大学
- 東京農業大学
- 東京医科大学
- 東京大学
- 東海大学
- 筑波大学
- 中央大学
- 千葉大学
- 拓殖大学
- 専修大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 昭和大学
- 慶應義塾大学(医学部)
- 慶應義塾大学
- 群馬大学
- 学習院大学
- 宇都宮大学
- 茨城大学
- 麻布大学
- 青山学院大学
中部学生馬術連盟
- 名城大学
- 三重大学
- 福井工業大学
- 新潟大学
- 名古屋市立大学
- 名古屋工業大学
- 名古屋学院大学
- 名古屋大学
- 中京大学
- 信州大学
- 静岡大学
- 岐阜協立大学
- 岐阜大学
- 金沢大学
- 愛知教育大学
- 愛知学院大学
- 愛知大学
関西学生馬術連盟
- 立命館大学
- 武庫川女子大学
- 同志社大学
- 天理大学
- 神戸大学
- 甲南大学
- 近畿大学
- 京都産業大学
- 京都大学
- 関西学院大学
- 関西大学
- 大阪公立大学中百舌鳥キャンパス
- 大阪公立大学杉本キャンパス
中国・四国学生馬術連盟
- 山口大学
- 広島工業大学
- 広島大学
- 鳥取大学
- 島根大学
- 岡山理科大学
- 岡山大学
- 愛媛大学
九州学生馬術連盟
- 宮崎大学
- 福岡大学
- 日本経済大学
- 東海大九州
- 九州大学
- 鹿児島大学
会長あいさつ

HIDEKI YAMAUCHI
山内 英樹
5月28日に開催されました、第4期理事会、総会、におきまして、学生理事を含め、第5期全理事が決定、直後の臨時理事会で役職が決まり、引き続き会長職を仰せつかりましたので誠心誠意努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。
2020年から始まった、新型コロナウイルス感染拡大の影響で十分な部活動、競技会参加に支障を来たした馬術部が大半でしたが、5月8日から感染法上の位置づけが「5類」に移行し、正常な状況に戻ってきた感がありますが、数値的には公表されませんが、未だに感染者が存在しており、安心できません。引き続き注意深く行動されるようお願いいたします。
さて、昨年度の当連盟の事業につきましては、理事長以下関係各位のご尽力のおかげで順調に遂行することが出来ました。
今期もJRA日本中央競馬会からの飼育助成金、補助金を有効活用し、運営してまいりますが、各地区、各大学馬術部においては、通常活動の他に、今期も元競走馬のリトレーニングの参画を推進、これに関連する講習会(馬の取り扱い方、調教技術向上)の参加を推進する。また、地域の乗馬普及活動を積極的に展開し、(幼児・小、中学生に対して体験乗馬。地域への馬に関するイベント等)それ等に関しての補助を(公社)日本馬術連盟、(公社)全国乗馬倶楽部振興協会を経由して助成を頂き、心から感謝する次第です。
このような、背景を念頭に、各馬術部、部員におかれましては、それぞれに適した目標を定め、部活に励み、三大大会、選手権・女子選手権大会に臨んで頂きたいと思います。
新型コロナ感染拡大が鎮静化してきましたので今期から順調に事業展開が期待されますが、更に充実を図るため、各地区の乗馬技術向上、ならびに指導者の養成に傾注し、講習会・研修会を従来以上に実施するとともに、指導者を派遣し、学生馬術のレベルアップを目指したいと思います。
最後に、学生馬術界を応援していただいておりますJRA日本中央競馬会はじめ、各企業・関係各位におかれましては、今後とも学生馬術発展のため、より一層のご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
令和5年5月
幹事長あいさつ

SAKI ITO
伊藤 早紀
(学習院大学)
令和5年度の全日本学生馬術連盟の幹事長を務めさせていただきます、学習院大学4年の伊藤早紀と申します。
私自身大学から馬術を始めた人間ではありますが、1年生より関東学生と全日本学生を兼任しながら競技運営に参加する中で、歴代の学生幹事の方々や役員の皆様にも多くお力添えをいただきながら少しずつ経験を積んでまいりました。今年度では全日本学生の幹事長という非常に大きな役職に就かせていただくこととなり、改めて身の引き締まる思いです。
今年度以降はアフターコロナの時代として、勿論その都度の社会情勢も考慮しつつではありますが、少しずつ競技会も以前の活気ある姿に戻せていけるかと思います。
各大学へのフォローアップ体制は勿論のこと、引き続き学生馬術のPR活動やそのスケールアップ、及び各地区との交流活性化に特に力を入れつつ、学生馬術の集大成とも言える競技会を華々しいものに作り上げていきたいと考えております。
また、昨年度に引き続き三大大会の開催地が三木ホースランドパークとなっております。昨年度培ったノウハウを活かしつつ、関西地区の方々をはじめ、改めて全国一体となって学生馬術を盛り上げていく所存です。その過程で役員の皆様方や各地区の幹事の方々、及びすべての関係者の皆様には多大なるご協力をお願いすることもあると思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
最後となりましたが、1年間日々精進してまいりますので、皆様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。